こんにちは!うえのいえです!
地鎮祭を迎え、約1か月たちました。
上棟までには数回しか現場に行けなかったですが、その時の様子を記録として残したいと思います。
うえのいえ家の検討経緯
これまでの経緯が気になる方は上記リンクから是非ご覧ください(^^)
今回の記事の概要は以下になります!
この記事でわかること
・着工から上棟前日までの雰囲気
それでは詳細を御覧ください!
あなたオリジナルの間取りを無料で作成しましょう
SNSで素敵な家をみているけど、
自分たちの土地の広さ、希望の条件だと実際はどんな家になるんだろう?
そう思われたことなないです?
「タウンライフ家づくり」ではカタログに加えて、あなたの希望条件に沿った間取りの提案書を無料でGetできます。
おすすめポイントはここ!
- 「家づくり計画書」を無料でGet
あなたの希望に合わせた最適な「間取りプラン」「資金計画」「土地情報」をGet - 提案された間取りを基に家族みんなでアイデア検討
オリジナルの間取りなので、より具体的に暮らしのアイデア希望が溢れ出ます - 豊富なメーカー・工務店を選ぶことができる
大手ハウスメーカーも含めて、なんと1000社以上のメーカー・工務店を選べます

\【PR】簡単3分・無料/
着工6日目:地盤改良工事完了


着工したのが月曜日で、その週の週末に見に来ました。
現場監督には、まだ何もないですよー、と言われながらも気になって見に来てしまいました笑
結果としては監督に言われた通り、特に変わり映えはなく、まだ土のみです。

当たり前ですね
とはいえ、これまで何度も見ている様子とは変わっています。
地盤改良工事が終了した段階なので土を掘り起こしたような跡が随所にあり、ここに家が建っていくのかーと思いました。

この日が「なにもない」状態の最後の写真になったので、やはり来てよかったと思います。
「なにもない」状態というのは、工事関係者にとっては何千件のうちの1つですが、施主にとっては大事なひと時だと実感したので、気になる方は、遠慮せずにドンドン連絡して現場にいって写真撮りまくる方がいいと思います!
着工13日目:配筋作業中


続いて見に来たのは1週間後です。
工事のお兄さんたちが基礎作りのための配筋作業中でした。きれいに配筋されていて安心しました。
現場の方に少し話を聞いてみると、積水ハウス系はキチンとマニュアル化されていて、丁寧かつスピードが速いらしいです。
(多くのメーカーはちゃんとしているけど、一部には怪しいところはあるらしい)
この後、さらに配筋作業を進めて、配筋検査を受けていくとのこと。
子供たちも近くで見させてもらって大満足でした(^^)

着工21日目:基礎の型枠完成
この日見に行くと基礎の型枠ができていました!
積水ハウスノイエは積水ハウスのシャーウッド同様、「布基礎」です。
この段階になると、間取りのイメージが非常にしやすいですが、それでも狭く感じますね。。。
「家づくりあるある」らしいですが、妻と 狭く見えるねー って話しながら写真とってました笑


他にも積水ハウスと同じデザイン基礎の凸凹した感じも見ることができました。
アンカーボルトもキレイに並んでいるように見えたので丁寧に作業いただけたのではないでしょうか。


着工29日目:上棟前日
上棟前日なので現場を見に来ました。
上棟日はあっというまに柱が立っていくと聞いているので、土台だけの日は今日まで。
明日には家が建っている予定です。

いよいよここに家が建つのかとワクワクです。
現場に到着するとすでに足場が組まれていて、基礎の上には土台が載せられていました。





いよいよ上棟を迎えるかと思い非常に感動で、翌日が楽しみになりました。
現場を見に行くときのチェックポイント

僕は基礎の出来栄えなどを評価できるほど詳しくないですが、現場の整理整頓状況はチェックしていました。
現場のチェックポイント
・配筋の部品が乱雑に放り捨てられていないか
・工具類や段ボールが放置されていないか
・雨対策はしているか
なぜかというと、同じ分譲地内のメーカー(ローコストも大手もあります)の工事状況を土地契約前から見ていたのですが、
・部品や備品が雑に置かれている
・マットやコードもぐちゃぐちゃ
・ぐちゃぐちゃを平気で踏んであるくのでさらにグチャグチャ
という風に、見ていて気持ちよくなかったのと、「そんな人がいい仕事できるわけがない」と思っているからです。
これを読んでくれている方も、技術的なことはわからなくても整理整頓状況などはチェックしてみてください。

万が一タバコでもポイ捨てしてるものなら、即クレームです。
結果としてウチの現場は毎回きれいに整頓されていて、特に現場監督に指摘や要望を言うことはなかったので良かったです。
こういった細かい部分ですが、積水ハウスグループはしっかりしているのかなと実感しました。

他大手ハウスメーカーも、「現場担当者次第なんだなー」って感じだったもんね💦
もちろん積水ハウスグループもすべてがOKではないでしょうが、確立的にはよい現場担当者が多いのかもしれません。

さいごに。まもなく上棟日!!
このように、僕たちは上棟までは週一ペースくらいで現場を見に来ていました。

できればもっと頻繁に見たかったですが週末がメインでした。
ただ結果として、基礎作りは大きく見た目が変わるものではないので、週一ペースでよかったのかと思ってますが!
まもなく上棟日を迎えます!!!ここまで大変でしたが、やっとです。いろいろ感謝の気持ちいっぱいで当日を迎えます!

うれしいにゃ!!!
上棟日の様子も次回記事で紹介しようと思っているので、ぜひご覧くださーい!